-
あいわな -TRAP OF LOVE-
¥2,200
麻雀+ポーカーのような「役」を作っていく軽いギャンブルゲームです。 シンプルで分かりやすく、初心者にもおすすめです。 プレイ人数:2~4人 対象年齢:10歳以上 プレイ時間:30分
-
ココタキ
¥1,540
色か動物が同じなら手札を出すことができ、最初に手札を無くすことが目的のUNOの亜種。 小さい子向きに数字が動物になっている他、「鳴きまねをしながら出す」「赤は鳴きまねをしない」「赤のにわとりは"ココタキ"と言って出す」などのルールで楽しさが追加されています。 追加ルールは任意なので最初はシンプルなUNOとして、慣れてきたら色々と加えて遊んでみましょう。 手札を持てるようになった最初のゲームとしてオススメです。 プレイ人数:2~10人 対象年齢:5歳以上 プレイ時間:15分
-
さまことば カードゲーム
¥1,320
「赤い」「新しい」「濡れた」などの複数の形容詞カードに当てはまる単語を言えたら得点できる連想ゲーム。 特徴は形容詞カードが英語で書かれており、単語がその形容詞に合った図案化がされています。 発音記号とカタカナ読み表記もされており、遊びながら英語に親しむことができます。 プレイ人数:1~10人 対象年齢:5歳以上 プレイ時間:15分
-
じゃぱらん
¥3,996
SOLD OUT
都道府県の様々なデータを使ったクイズゲーム。 例えばお題が「人口の多さ」だった場合、上位4位までが得点できます。 1位:2点、2位:3点、3位:4点、4位:5点 さらに1位を選ぶとチップを1枚受け取り、ゲーム終了時にチップが最多の場合マイナス10点になります。 1位は良く知っているが4位となるとなかなか分かりません。 人口の場合、1位東京・2位大阪までいいとして、3位4位はどこでしょう? 広い北海道が関東の神奈川、千葉、埼玉あたりか、、、 楽しみながら雑学が身に付き、意外な発見にワイワイ盛り上がれるゲームです。 全然見当が付かなくても、投票権を1つ使うことで上位6位までの都道府県名を見ることができ、全くゲームに参加できないということもありません。 プレイ人数:2~6人 対象年齢:10歳以上 プレイ時間:30分
-
パクっとプリっと
¥2,200
動物と、その大好物を合わせる神経衰弱です。 動物カードを1枚めくり、その大好物を裏向きに並べられた食べ物カードから探します。 みごと大好物を見つけられたら、動物カードと食べ物カードを獲得。 そして食べ物カードがあった場所には、うんちカードが置かれます。 その後うんちカードをめくってしまったらそれを引き取り、1枚マイナス1点。 通常の神経衰弱のように、どんどん場のカードが無くなっていき後半連続で当てられてあっという間に終了、なんてことにはなりません。 最後まで気が抜けず、なにより「うんち」の存在が子どもには大ウケです。 どんなうんちなのか解説も書かれていて、食育的にもおすすめです。 プレイ人数:2~6人 対象年齢:5歳以上 プレイ時間:20分
-
ぜんぶでいくつ?
¥1,540
数字に親しむ、キッズ向けゲームです。 カードには色々なものが描かれています。 例えば、蛙が3つ、えんぴつが3つ、ブタが1つ、といったように。 カードが3枚めくられ、その3枚に描かれているもののうち、"複数のカードに描かれているイラストの数の合計"を早く宣言した人が得点できます。 例えば、 1枚目「蛙が3、えんぴつが3、ブタが1」 2枚目「蛙が1、帽子が4、ハサミが2」 3枚目「ブタが2、傘が2、犬が3」 だった場合、 蛙とブタだけが複数のカードに描かれています。 (その他はそのカードにしか描かれていません) 蛙が3+1、ブタが1+2、なので合計「7!」と最初に宣言した人が得点できます。 プレイ人数:2~6人 対象年齢:6歳以上 プレイ時間:15分
-
スピードカップス2
¥1,540
スピードカップスの拡張セットです。 スピードカップスと合わせて6人まで遊べるようになり、さらに上級問題が追加されています。 3列に重ねる、手前と奥に重ねる、1つのカップを他で囲む、ピラミッドのように積み上げる、など一筋縄ではいかない問題が19枚入っています。 スピードカップスが物足りなくなったかたはぜひこちらを混ぜて遊んでみてください。 プレイ人数:2人 対象年齢:6歳以上 プレイ時間:15分
-
リングディング
¥3,300
SOLD OUT
お題カード通りに、自分の指にゴムのリングをはめていくスピードゲーム。 最初にお題を達成した人がベルを鳴らし、合っていたら得点です。 大人が本気で遊んでも楽しいですし、小さい子は競争ではなく1人で遊んでも楽しめます。 プレイ人数:2~6人 対象年齢:4歳以上 プレイ時間:10分
-
バルバロッサ
¥3,850
ねんどを使った謎かけゲーム。 他プレイヤーがねんどで何を作ったのかを当てるゲームですが、自分のねんどが早く当てられてもずっと当てられなくてもマイナス点です。 美術センスが無くても楽しめます! プレイ人数:3~6人 対象年齢:12歳以上 プレイ時間:60分
-
ito
¥2,200
会話が楽しい協力ゲーム! 価値観のズレが楽しいコミュニケーションゲームです。 1~100の数字カードを全員に1枚ずつ配り、その数字をテーマに沿って何かに例えて発表します。 全員が自分が一番数字が低いと思ったタイミングでカードを出して行き、数字が小さい順に全員のカードを出せればクリアの協力ゲーム。 「食べ物の人気」というテーマであれば、「カレー」と「唐揚げ」はどっちが上でしょう? プレイ人数:2~10人 対象年齢:8歳以上 プレイ時間:30分
-
うまいことペアになって10点取るやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
手牌の中から他プレイヤーとペア戦で勝てそうな牌を選び、数字の合計値が高いペアに得点が入るというルールで10点 取ったプレイヤーが勝利する4人専用ゲーム。 牌:W9 人数:4人 時間:約20分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
3位を狙って失敗するやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
中央の場のピラミッドから牌を獲得し、数字毎にいくつ集めたかの順位によって得点や失点をして、総得点で競うゲーム。 牌:W9 人数:3~5人 時間:役15分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
こっそり正方形つくるやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
交互に場に牌を置いていき、自分の担当の数字で先に正方形を作ることを目指すゲーム。 牌:W9 人数:2~4人 時間:約10分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
子供に抜けるとこ見つけてもらうやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
場のドミノ牌をどれだけ抜けるか競う協力ゲーム(ソロプレイ向き) 牌:W9 人数:∞人 時間:約15分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
ビビりながらピラミッド作るやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
特定条件で失点するルールの下、牌を1枚ずつ並べ重ねてピラミッドを作り、失点の少なさを競う2~3人用ゲーム。 牌:W9 人数:2~3人 時間:約10分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
かけ算からの引き算がわりと使えるやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
牌の数字を使った四則演算で、お題の数にできる早さを競うゲーム。 牌:W9 人数:1~5人 時間:約15分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
どちらを積むことにするか悩むやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
ドミノ牌を積み上げ、崩さない様に指一本で回転させるバランスゲーム。 牌:W9 人数:2~4人 時間:約10分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
横よりも縦に広げたいやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
なるべく少ない列の数かつ、なるべく長くなるように全員で場に牌を配置していく協力ゲーム。 牌:W9 人数:1~6人 時間:約60分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。
-
紙とペンなやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
自分の手番で自分(味方)と相手のエリアのマスを埋め、自分のエリアのチェックポイントをより多く埋めることを目指すゲーム。 牌:W9 人数:2or4人 時間:約15分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。 ※紙に直接書き込むため1プレイごとに印刷が必要です。
-
昇順に置きたいのに邪魔されるやつ【ドミノオリジナルルール】
¥50
専用ボードの内側か外側の自分のエリアでなるべく数字が昇順に長くなるように並べて点数を競う2人用ゲーム。 牌:W6 人数:2人専用 時間:約15分 ※ドミノ牌を使って遊べるオリジナルルールの説明書の販売です。 ※遊ぶにはドミノ牌が必要です。 ※プレイボードとして1枚印刷が必要です。 ※ドミノ牌に乗る小さなマーカー(ディスクや駒など)が1つ必要です。